まずは京阪で出町柳→叡電で鞍馬
鞍馬駅から左側に上がって行くと、いきなり急斜面です(´゚д゚`)
いや、これやっば!
ネットで調べたら初心者コースと・・・誰や!!言うたん👊
ケーブル乗り場までも、結構急斜面❢
次来ることないだろうし、思いっきってケーブル乗らずに徒歩決行🔥
ここは、一番てっぺんの木の根道
此処までで、すでに足がヤバヤバでした(´;ω;`)
ここからは降りで、貴船神社まで
下の川で今まで見たことない丸々肥った鴨🦆ちゃんがお食事中でした🦆
下山後、足はもうかなりキテました🤕
叡電貴船口までは、歩きだと20分位と聞いたのでバス🚌❢
鞍馬山はかなり寒かったので🌸桜は、ほとんど咲いて無かったです(T_T)
見頃は中旬以降かな❔
もし、行かれるなら出町柳駅で余分な荷物を預けて両手が自由になるように
リュックにする、筋肉消炎ボルタレンローション持参をお勧めしますです❣
普段運動不足の人は特に❗
次の目的地
くろ谷金戒光明寺💓ここは幕末京都守護職の会津藩陣
実際にあった本陣は焼けてしまったそうです(T_T)
🌸桜の本数は少なかったですが、ほぼ満開🌸
それから、二条城に行きたかったのですが
足が痛々なのと、昼の開城時間か迫っていたので、
事前予約が必要夜の醍醐寺へ
霊宝堂特別展『鎌倉・十三世紀の寺宝』込みの入城料金1人二千円❢
醍醐寺自体かなり広いのですが、🌸夜の桜が見れる所が
下醍醐東側のエリアのみ😭
秀吉が1300人で行なった花見700本の桜は、全部見れませんでしたよ(T_T)
唐門、西大門、もちろん上醍醐エリアには入れませんでした(´;ω;`)
醍醐寺は半日位時間みて行った方が良かったです💦
🌸今回の花見はかなり移動距離もあり、筋肉痛が尋常では御座いませんでした🚑